|
|
論文発表 |
|
査読付きジャーナル論文
-
橋田 光代, 野池 賢二, 長田 典子, 片寄 晴弘: 音楽の演奏表現に基づくグループ構造の聴取に関する一検討, 日本感性工学会論文誌, Vol.
7, No. 2, pp. 327-336, 2007.
-
Jonathan Le Roux, Hirokazu Kameoka, Nobutaka Ono, Alain de Cheveigné, Shigeki Sagayama: Single
and Multiple F0 Contour Estimation Through Parametric Spectrogram Modeling
of Speech in Noisy Environments, IEEE Trans. on Audio, Speech and Language
Processing, Vol. 15, No.4, pp.1135-1145, May 2007.
-
Elias Pampalk, Perfecto Herrera, and Masataka Goto: Computational Models
of Similarity for Drum Samples, IEEE Transactions on Audio, Speech, and
Language Processing, Vol.16, No.2, pp.408-423, February 2008.
-
Kazuyoshi Yoshii, Masataka Goto, Kazunori Komatani, Tetsuya Ogata, and
Hiroshi G. Okuno: An Efficient Hybrid Music Recommender System Using an
Incrementally Trainable Probabilistic Generative Model, IEEE Transactions
on Audio, Speech, and Language Processing, Vol.16, No.2, pp.435-447, February
2008.
-
*糸山 克寿, 後藤 真孝, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博: "楽譜情報を援用した多重奏音楽音響信号の音源分離と調波・非調波統合モデルの制約付パラメータ推定の同時実現",
情報処理学会論文誌, Vol.49, No.3, pp.1465-1479, March 2008.
-
[推薦論文] 河原 英紀,生駒 太一,森勢 将雅,高橋 徹,豊田 健一,片寄 晴弘: "モーフィングに基づく歌唱デザインインタフェースの提案と初期検討",
情報処理学会論文誌, Vol.48, No.12, pp.3637-3648, 2007.
-
森勢 将雅, 高橋 徹, 河原 英紀, 入野 俊夫: "窓関数による分析時刻の影響を受けにくい周期信号のパワースペクトル推定法",
電子情報通信学会論文誌, Vol.J90-D, No.12, pp.3265-3267, 2007. (研究速報/レター)
|
解説論文
- 奥乃 博, 北原 鉄朗, 吉井 和佳: 楽曲の特徴量抽出と検索技術, 電気学会誌, 特集「音響機器は進歩している 6」, Vol.127, No.7,
pp.417—420, July 2007.
- 北原 鉄朗訳: 音楽情報検索, CACM 日本語版, Vol.6, No.2, pp.1-3, June 2007. 原著: SPECIAL
ISSUE: Music information retrieval, Introduction, by Bryan Pardo, CACM,Vol.49,
No.8 (Augst. 2006) 29-31.
- 吉井 和佳訳: 音楽音響信号からの情報抽出, CACM 日本語版, Vol.6, No.2, pp.4-10, June 2007. 原著:
Extracting information from music audio, by Daniel P.W. Ellis, CACM, Vol.49,
No.8 (Aug. 2006) 32-37.
- 藤原 弘将訳: 楽譜アラインメントとコンピュータ自動伴奏, CACM 日本語版, Vol.6, No.2, pp.11-16, June 2007.
原著: Music score alignment and computer accompaniment, by Roger B. Dannerberg,
Christoppher Raphael, CACM, Vol.49, No.8 (Aug. 2006) 38-43.
- 北原 鉄朗訳: Shazam 音楽認識サービス, CACM 日本語版, Vol.6, No.2, pp.17-21, June 2007. 原著:
The Shazam music recognition service, by Avery Wang, CACM, Vol.49, No.8
(Aug. 2006) 44-48.
- 藤原 弘将訳: Vocal Searchシステムによる鼻歌検索, CACM 日本語版, Vol.6, No.2, pp.22-26, June
2007. 原著: Query by humming with the Vocal Search system, by William Birmingham,
Roger Dannenberg, Bryan Pardo, CACM, Vol.49, No.8 (Aug. 2006) 49-52.
- 糸山 克寿訳: Variation2: 学術的環境における音楽の検索と利用, CACM 日本語版, Vol.6, No.2, pp.27-34,
June 2007. 原著: Variation2: retrieving and using music in an academic setting,
by Jon W. Dunn, Donald Byrd, Mark Notess, Jenn Riley, RYan Scherle, CACM,
Vol.49, No.8 (Aug. 2006) 53-58.
- 河原 英紀: "Vocoderのもう一つの可能性を探る--音声分析変換合成システムSTRAIGHTの背景と展開--日本音響学会誌,Vol.63,No.8,pp.442-449,
2007.
|
査読付き国際会議論文
-
- *Haruto Takeda, Takuya Nishimoto, Shigeki Sagayama: Rhythm and Tempo Analysis
toward Automatic Music Transcription, Proc. of ICASSP, IV, pp.1317-1320,
April 2007.
- *Ken-ichi Miyamoto, Hirokazu Kameoka, Haruto Takeda, Takuya Nishimoto,
Shigeki Sagayama: Propabilistic Approach to Automatic Music Transcription
from Audio Signals, Proc. of ICASSP, II, pp.697-700, April 2007.
- Jonathan Le Roux, Hirokazu Kameoka, Nobutaka Ono, Alain de Cheveigné, Shigeki
Sagayama: Harmonic-Temporal Clustering of Speech for Single and Multiple
F0 Contour Estimation in Noisy Environments, Proc. of ICASSP, IV, pp.1053-1056,
April 2007.
- M. Hashida and H. Katayose: Cultivating Metacognition of Phrasing: Hands-on
Demonstration of Directable Performance Interfaces: iFP and jPop-E , Proc.
of the Systems Demonstrations of ACII2007, pp. 19-23, 2007.
- Hashida, M.; Nagata, N. & Katayose, H. jPop-E: An Assistant System
for Performance Rendering of Ensemble Music. Proceedings of New Instruments
on Music Expression (NIME), pp.313-316, 2007.
- *R. Oiwa, M. Hashida and H. Katayose: Crossing Colorful Communication:
A system for enhancing sound communication, In proc. of ACE2007, December
12. 2007. プレゼンテーション賞 受賞
- Takeshi Saitou, Masataka Goto, Masashi Unoki, and Masato Akagi: Singing
Voice Conversion from Speaking Voice Using STRAIGHT, Proceedings of the
8th Annual Conference of the International Speech Communication Association
(Interspeech 2007), August 2007.
- Hideki Kawahara, Masanori Morise, Toru Takahashi, Hideki Banno, Toshio
Irino, Osamu Fujimura:Group delay for acoustic event representation and
its application for speech aperiodicity analysis, Proc. 15th European Signal
Processing Conference (EUSIPCO 2007), pp.2219-2223, Poznan, Poland, September
3-7. 2007.
- *Stanislaw Andrzej Raczynski, Nobutaka Ono, Shigeki Sagayama: “Multipitch
analisys with Harmonic Nonnegative Matrix Approximation,” Proc. of ISMIR,
pp.381-386, September 2007.
- *Kazuyoshi Yoshii, Masataka Goto, Kazunori Komatani, Tetsuya Ogata, Hiroshi
G. Okuno: Hybrid Collaborative and Content-based Music Recommendation Using
Probabilistic Model with Latent User Preferences, Proceedings of 8th International
Conference on Musical Information Retrieval (ISMIR-2007), long paper, pp.89-94,
Vienna, September 2007.
- Elias Pampalk and Masataka Goto: MusicSun: A New Approach to Artist Recommendation,
Proceedings of the 8th International Conference on Music Information Retrieval
(ISMIR 2007), pp.101-104, September 2007.
- Hiromasa Fujihara and Masataka Goto: A Music Information Retrieval System
Based on Singing Voice Timbre, Proceedings of the 8th International Conference
on Music Information Retrieval (ISMIR 2007), pp.467-470, September 2007.
- Jonathan Le Roux, Hirokazu Kameoka, Nobutaka Ono, Alain de Cheveigné, Shigeki
Sagayama: “Single Channel Speech and Background Segregation through Harmonic-Temporal
Clustering,” Proc. WASPAA, pp.279-282, October 2007.
|
国内シンポジウム
-
小岩 亮太, 橋田 光代, 片寄 晴弘: Cycling Colorful Composer: 多人数でのサウンド・インタラクティブ・システム,
インタラクション2008論文集, pp.151-152, 2008.
-
藤井 叙人, 橋田 光代, 片寄 晴弘: 戦略型カードゲームのための戦略獲得法, 情報処理学会研究報告 エンターテインメントコンピューティング,
pp.9-16, 2008.
- 白井 克明, 橋田 光代, 片寄 晴弘: 身体動作の模倣を通じた共創インタラクションシステム, 情報処理学会研究報告 エンターテインメントコンピューティング,
pp. 69-72, 2008.
-
須見 康平, 糸山 克寿, 吉井 和佳, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博: ベース音高を考慮したポピュラー音楽に対する和音進行認識, 情報処理学会第70回全国大会,
2X-5, March 2008.
-
糸山 克寿, 後藤 真孝, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博: 複数楽器個体による事前分布を用いた調波・非調波統合モデルのパラメータ推定,
情報処理学会第70回全国大会, 2X-6, March 2008.
-
安部 武宏, 糸山 克寿, 吉井 和佳, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博: 楽器固有の音響的特徴を考慮した楽器音の音高操作手法, 情報処理学会第70回全国大会,
2X-7, March 2008.
-
水本 武志, 武田 龍, 吉井 和佳, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博: 音楽と自分の声を聞き分けながらビートに合わせて発声するロボットの開発,
情報処理学会第70回全国大会, 2X-8, March 2008.
-
斎藤 博己, 糸山 克寿, 吉井 和佳, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博: 音楽と映像の調和度計算モデルを用いたクロスメディア探索, 情報処理学会第70回全国大会,
3X-4, March 2008.
- 風谷 真志,北原 鉄朗,片寄 晴弘:確率文脈自由文法を用いた事例参照型自動作曲システム,情報処理学会第70回全国大会,3X-3, Mar. 2008.
-
八田原 慎悟,藤井 叙人,長江 新平,風井 浩志,片寄 晴弘: テレビゲーム実施時の熟達者と非熟達者の脳活動の分析, インタラクション2008,
March 2008.
-
米林 裕一郎, 中妻 啓, 西本 卓也, 嵯峨山 茂樹: “Orpheus: 歌詞の韻律を利用したWeb ベース自動作曲システム,” 情報処理学会インタラクション2008論文集,
IPSJ Symposium Series Vol.2008, No.4, pp.27-28, March 2008.
-
戸谷 直之,北原 鉄朗,片寄 晴弘:楽器構成に着目した楽曲サムネイルとプレイリスト生成機能つき音楽プレイヤー,情報処理学会インタラクション2008論文集,
IPSJ Symposium Series Vol.2008, No.4, pp.173-174, March 2008.
-
藤澤 隆史,谷 光彬,長田 典子,片寄 晴弘:M3(M-CUBE):新しい和音知覚モデルに基づいた音楽ムードの可視化インタフェース,情報処理学会インタラクション2008論文集,
IPSJ Symposium Series Vol.2008, No.4, pp.179-180, March 2008.
|
口頭発表(研究会・全国大会)
-
橋田 光代, 片寄 晴弘, 平田 圭二: 演奏表情付けコンテストPre-ICMPC-Renconの実施概要と結果報告, 情報処理学会研究報告
音楽情報科学2007-MUS-74, pp. 67-70, 2008.
-
伊藤 洋介, 橋田 光代, 片寄 晴弘: 複数の演奏生成プロセスが制御可能な演奏生成システム「Itopul」, 情報処理学会研究報告 音楽情報科学
2007-MUS-73, pp.45-50, 2007.
-
橋田 光代, 片寄 晴弘:複数の声部に対する演奏表現をシミュレートする演奏表情付けシステムの教育応用への試み, 日本音楽教育学会第38回岐阜大会,
pp.81, 2007.
-
橋田 光代,松井 淑恵,北原 鉄朗,酒造 祐介,片寄 晴弘: 音楽演奏表情データベース CrestMusePEDB の計画と公開について, 音楽知覚認知学会,
pp.111-116, 2007.
-
橋田 光代,片寄 晴弘, 平田 圭二: ICMPC10-Rencon 開催計画と演奏表情付けの現状について, 音楽知覚認知学会, pp.117-122,
2007.
-
橋田 光代,松井 淑恵,北原 鉄朗,酒造 祐介,片寄 晴弘: 音楽演奏表情データベース CrestMusePEDB ver 1.0 の公開について,
情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2007-MUS-72, pp.1-6, 2007.
-
橋田 光代, 片寄 晴弘, 平田 圭二: Rencon の現状報告とICMPC-Rencon'08 の実施計画について, 情報処理学会研究報告
音楽情報科学 2007-MUS-71, pp. 143-148, 2007
-
片寄 晴弘, 橋田 光代: 生成系音楽支援システムの Directability 視点からの考察, 情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2007-MUS-71,
pp. 99-104, 2007
-
片寄 晴弘: 音楽のデザイン転写技術の開発にむけて, 人工知能学会全国大会2007,1H1-3,June 2007.
-
橋田 光代, 片寄 晴弘: 音楽演奏表情データベース構築に向けて, 人工知能学会全国大会2007, 1H1-4, June 2007.
-
森 悠太, 風井 浩志, 片寄 晴弘: "Minimal Music聴取時における脳機能計測", 情報処理学会 音楽情報科学研究会
研究報告 2007-MUS-70-7, Vol.2007, No.37, pp.77-80, May 2007.
- 後藤 真孝: "音楽音響信号理解に基づく能動的音楽鑑賞インタフェース", 情報処理学会 音楽情報科学研究会 研究報告 2007-MUS-70-9,
Vol.2007, No.37, pp.59-66, May 2007.
-
糸山 克寿, 後藤 真孝, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博: "多重奏音楽音響信号の音源分離のための調波・非調波モデルの制約付きパラメータ推定",
情報処理学会 音楽情報科学研究会 研究報告 2007-MUS-70-13, Vol.2007, No.37, pp.81-88, May 2007.
-
河原 英紀, 森勢 将雅, 高橋 徹, 西村 竜一, 入野 俊夫, 坂野 秀樹,"時間方向および周波数方向の周期性の影響を除去した周期信号のパワースペクトルの表現について",
電子情報通信学会技術研究報告, SP2007-26, vol.37, No.6, pp.395-400, July 26-27. 2007.(富山県立大/富山)
-
糸山 克寿, 後藤 真孝, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博: "音色特徴量分布の利用による調波・非調波統合モデルのパラメータ推定",
情報処理学会 音楽情報科学研究会 研究報告 2007-MUS-71-26, Vol.2007, No.81, pp.161-166, August
2007.
-
藤原 弘将, 後藤 真孝, 奥乃 博: "歌声GMMとビタビ探索を用いた多重奏中のボーカルバートに限定した基本周波数推定手法",
情報処理学会 音楽情報科学研究会 研究報告 2007-MUS-71-20, Vol.2007, No.81, pp.119-126, August
2007.
-
藤原 弘将, 後藤 真孝: "VocalFinder: 声質の類似度に基づく楽曲検索システム", 情報処理学会 音楽情報科学研究会
研究報告 2007-MUS-71-5, Vol.2007, No.81, pp.27-32, August 2007.
-
吉井 和佳, 後藤 真孝, 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博: "楽曲推薦システムの効率性とスケーラビリティの改善のための確率的推薦モデルのインクリメンタル学習法",
情報処理学会 音楽情報科学研究会 研究報告 2007-MUS-71-4, Vol.2007, No.81, pp.19-26, August
2007.
-
米林 裕一郎, 亀岡 弘和, 嵯峨山 茂樹:“手の自然な動きを考慮した隠れ変数付き隠れマルコフモデルに基づくピアノ運指決定,” 情報処理学会研究報告,
2007-MUS-71-29, pp.179-184, August 2007.
-
宮本 賢一, 亀岡 弘和, 西本 卓也, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹: “調波構造・時間包絡・音色の統合的クラスタリングによる楽音分析,” 情報処理学会研究報告,
2007-MUS-71-25, pp.0-160, August 2007.
-
松本 恭輔, 西本 卓也, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹: “パート除去を目的とした楽譜と音響信号のアラインメント手法の検討,” 情報処理学会研究報告,
2007-MUS-71-18, pp.105-110, August 2007.
-
平田 圭二,梶 克彦,亀岡 弘和,北原 鉄朗,齋藤 毅,武田 晴登,橋田 光代:新博士によるパネルディスカッション1「博士への道のりと将来の夢」,情報処理学会研究報告,2007-MUS-071,
Vol.2007, No.81, pp.39-42, August 2007.
-
北原 鉄朗,橋田 光代,片寄 晴弘:音楽情報科学研究のための共通データフォーマットの確立を目指して,情報処理学会研究報告,2007-MUS-071,
Vol.2007, No.81, pp.149-154, August 2007.
-
柴田 光太郎,橋本 寿政,北原 鉄朗,片寄 晴弘:エントロピーを用いたリアルタイムメロディ予測システム,デモンストレーション:若手による研究紹介V,浜中雅俊他,情報処理学会研究報告,2007-MUS-071,
Vol.2007, No.81, pp.127-136, August 2007.
-
糸山 克寿, 後藤 真孝, 奥乃 博: 楽器音イコライザ:ハードウェアフェーダを用いた直感的操作の実現, デモンストレーション:若手による研究紹介V,
音楽情報科学研究会, 2007-MUS-71, Vol.2007, No.71, pp.130, 情報処理学会, August 2007.
-
北原 鉄朗,橋田 光代,片寄 晴弘:音楽情報処理のための共通データフォーマット CrestMuseXML -全体構想と基本設計方針-,日本音響学2007年秋季研究発表会,2-1-4,
September 2007.
-
宮本 賢一, 亀岡 弘和, 西本 卓也, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹: “調波構造・時間包絡・音色の等号的クラスタリング(HTTC)による複数楽器音楽信号の楽音分析,”
日本音響学会秋季研究発表会講演集, pp.823-824, September 2007.
-
宮本 賢一, 立薗 真理, ルルー ジョナトン, 亀岡 弘和, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹: “スペクトログラム2次元フィルタによる調波音・打楽器音の分離,”
日本音響学会秋季研究発表会講演集, pp.825-826, September 2007.
-
Stanislaw Andrzej Raczynski, Nobutaka Ono, Shigeki Sagayama, “Harmonic
Nonnegative Matrix Approximation for Multipitch Analysis of Musical Sounds,”
日本音響学会秋季研究発表会講演集, pp.827-830, September 2007.
-
諸岡 孟, 西本 卓也, 嵯峨山 茂樹, “非和声音を考慮した確率文脈自由文法による自動和声解析,” 日本音響学会春季研究発表会講演集, 2-1-11,
pp.865-866, September 2007.
-
松本 恭輔, 西本 卓也, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹, “楽譜からの音楽音響信号生成モデルに基づく楽譜と音響信号の詳細なアラインメント,”
日本音響学会秋季研究発表会講演集, pp.847-848, September 2007.
-
Jonathan Le Roux, Hirokazu Kameoka, Nobutaka Ono, Alain de Cheveigné, Shigeki
Sagayama, “Monaural speech separation through Harmonic-Temporal Clustering
of the power spectrum,” 日本音響学会秋季研究発表会講演集, 3-4-3, pp.351-352, September
2007.
-
齋藤 毅, 後藤 真孝: "歌声の個人性知覚に寄与する音響特徴の検討", 日本音響学会 2007年秋季研究発表会 講演論文集,
2-Q-26, pp.601-602, September 2007.
-
森勢 将雅, 田原 佳代子, 高橋 徹, 入野 俊夫, 河原 英紀: "単母音による歌唱音声スペクトルの統計的分析に基づく音色制御方の提案と評価",
情報科学技術レターズ(FIT2007第6回情報科学技術フォーラム), pp.119-122, 2007. (レター/中京大学/愛知/2007年9月5日-7日)
-
北原 鉄朗, 後藤 真孝, 奥乃 博, 片寄 晴弘: "楽器音認識技術を用いた音楽の可視化", エンタテインメントコンピューティング2007
(EC 2007) 論文集, October 2007.
-
山岡 晶,風井 浩志,池淵 隆,片寄 晴弘,倉持 武夫: "fNIRSを用いた和太鼓演奏時の脳活動の計測", エンタテインメントコンピューティング2007
(EC 2007) 論文集, October 2007.
-
八田原 慎悟,藤井 叙人,長江 新平,片寄 晴弘: "テレビゲームプレイ時の熟達者と非熟達者の脳活動の比較", エンタテインメントコンピューティング2007
(EC 2007) 論文集, October 2007.
-
吉田 有里, 森勢 将雅, 高橋 徹, 河原 英紀:"ポップス系歌唱音声のSTRAIGHTによる分析とスペクトル変動の統計的性質について",電子情報通信学会技術研究報告,SP2007-76,
vol.107, No.282, pp.31-36, October 25-26. 2007.(長崎大学/長崎)
-
橋本 寿政, 柴田 光太郎, 北原 鉄朗, 片寄 晴弘:予測型自動伴奏システムの試作,日本音響学会関西支部第10回若手研究者交流研究発表会,November
2007.
-
河原 英紀, 森勢 将雅, 高橋 徹, 西村 竜一, 坂野 秀樹, 入野 俊夫: "分析位置に依存しない周期信号のパワースペクトル推定法に基づく音声分変換合成法STRAIGHTの再構成について",
電子情報通信学会第22回信号処理シンポジウム, pp. 310-315, November 7-9. 2007. (東北大学/宮城).
-
森勢 将雅, 高橋 徹, 河原 英紀, 入野 俊夫: "周期信号の分析時刻に依存しないパワースペクトル推定法における対雑音性の評価",
電子情報通信学会第22回信号処理シンポジウム, pp.581-586, November 7-9. 2007. (東北大学/宮城).
-
河原 英紀, 森勢 将雅, 高橋 徹, 西村 竜一, 坂野 秀樹, 入野 俊夫: "TANDEM-STRAIGHTに基づく基本周波数の抽出と評価について",
情報処理学会研究報告, 2007-SLP-69-45, 電子情報通信学会技術研究報告, NLC2007-77 / SP2007-140, December
20-21. 2007. (NTTけいはんな/京都)
-
齋藤 毅, 後藤 真孝, 鵜木 祐史,赤木 正人: "SingBySpeaking: 歌声知覚に重要な音響特徴を制御して話声を歌声に変換するシステム",
情報処理学会 音楽情報科学研究会 研究報告 2008-MUS-74-5, Vol.2008, No.12, pp.25-32, February
2008.
-
藤原 弘将, 後藤 真孝: "音楽と歌詞の時間的対応付けシステムLyricSynchronizerを改良する3つの手法",
情報処理学会 音楽情報科学研究会 研究報告 2008-MUS-74-1, Vol.2008, No.12, pp.1-6, February
2008.
-
吉田 有里, 森勢 将雅, 高橋 徹, 西村 竜一, 入野 俊夫, 河原 英紀: "ポップス系歌唱音声における基本周波数軌跡の楽譜からの変位について",
情報処理学会研究報告, 2008-MUS-74-3 / 2008-SLP-70-3, pp.13-18, February 8-9. 2008.
(伊東温泉「ホテル暖香園」/静岡)
-
後藤 真孝,亀岡 弘和,北原 鉄朗,平賀 譲,緒方 淳,戸田 智基,武田一哉:パネルディスカッション「“音”研究の未来」,情報処理学会研究報告,2008-MUS-74,
2008-SLP-70, Vol.2008, No.12, pp.57-58, February 2008.
-
勝占 真規子,北原 鉄朗,片寄 晴弘,長田 典子:ベイジアンネットワークを用いたコード・ヴォイシング推定システム,情報処理学会研究報告,2008-MUS-74,
2008-SLP-70, Vol.2008, No.12, pp.163-168, February 2008.
-
土橋 佑亮,北原 鉄朗,片寄 晴弘:音響信号を対象としたベースラインからの音楽ジャンル解析,情報処理学会研究報告,2008-MUS-74, 2008-SLP-70,
Vol.2008, No.12, pp.217-224, February 2008.
-
諸岡 孟, 西本 卓也, 嵯峨山 茂樹:“確率文脈自由文法による和声学規則の表現と楽曲の自動和声解析,” 情報処理学会研究報告, 2008,
12, pp.77-82, February 2008.
-
北原 鉄朗, 後藤 真孝, 奥乃 博, 片寄 晴弘: "Instrogram: 多重奏中の楽器構成に関する確率論的表現法",
電子情報通信学会 2008総合大会 講演論文集, AS-5-4, March 2008.
-
藤原 弘将, 後藤 真孝, 奥乃 博: "歌声の統計的モデル化によるボーカルパートの基本周波数推定手法", 電子情報通信学会
2008総合大会 講演論文集, AS-5-3, March 2008.
-
齋藤 毅, 後藤 真孝, 鵜木 祐史,赤木 正人: "SingBySpeaking: 話声を歌声に変換する歌声合成システム",
日本音響学会 2008年春季研究発表会 講演論文集, 1-11-28, March 2008.
-
河原 英紀, 森勢 将雅, 高橋 徹, 西村 竜一, 坂野 秀樹, 入野 俊夫: "TANDEM およびSTRAIGHT スペクトルに基づく基本周波数および非周期性の表現について",
日本音響学会2008年春季研究発表会講演論文集, pp.563-564, March 17-19, 2008. (千葉工業大学/千葉)
-
吉田 有里, 森勢 将雅, 高橋 徹, 入野 俊夫, 河原 英紀: "歌唱音声と会話音声のSTRAIGHT による分析と母音部におけるスペクトル変動の統計的性質の比較",
日本音響学会2008年春季研究発表会講演論文集, pp.279-280, March 17-19, 2008. (千葉工業大学/千葉)
-
宮本 賢一, 亀岡 弘和, 西本 卓也, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹: “Source-Filterモデルを含めた調波構造・時間包絡・音色の統合的クラスタリング(HTTC)による楽音分析,”
日本音響学会春季研究発表会講演集, March 2008.
-
宮本 賢一, 亀岡 弘和, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹: “スペクトログラムの滑らかさの異方性に基づいた調波音・打楽器音の分離,” 日本音響学会春季研究発表会講演集,
March 2008.
-
内山 裕貴, 宮本 賢一, 西本 卓也, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹, “調波音を強調したクロマに基づく音楽音響信号からの自動和音認識,” 日本音響学会春季研究発表会講演集,
March 2008.
-
角尾 衣未留, 宮本 賢一, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹: “調波音・打楽器音分離手法を用いた音楽音響信号からのリズム特徴量の抽出,” 日本音響学会春季研究発表会講演集,
March 2008.
-
松本 恭輔, 亀岡 弘和, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹: “ウェーブレット変換領域における擬似周期信号重畳モデルの瞬時パラメータ推定と音源分離への応用,”
日本音響学会春季研究発表会講演集, March 2008.
-
細谷 弘, 和泉 洋介, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹: “調波成分分析による音楽信号の劣決定ブラインド音源分離,” 日本音響学会春季研究発表会講演集,
March 2008.
-
江頭 幸路, 宮本 賢一, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹: “クラスタ数を自動調整する調波時間構造化クラスタリングによる多重音ピッチ推定,” 日本音響学会春季研究発表会講演集,
March 2008.
- Takeshi Saitou, Masataka Goto, Masashi Unoki, and Masato Akagi: Speech-to-Singing
Synthesis: Converting Speaking Voices to Singing Voices by Controlling
Acoustic Features Unique to Singing Voices, 2007 IEEE Workshop on Applications
of Signal Processing to Audio and Acoustics (WASPAA 2007) Proceedings,
pp.215-218, October 2007.
- Tomoyasu Nakano, Masataka Goto, and Yuzuru Hiraga: MiruSinger: A Singing
Skill Visualization Interface Using Real-Time Feedback and Music CD Recordings
as Referential Data, Proceedings of the IEEE International Symposium on
Multimedia (ISM 2007) Workshops, pp.75-76, December 2007. (Demonstrations)
- 白井 克明, 橋田 光代, 片寄 晴弘: 身体動作の模倣を通じた共創インタラクションシステム, インタラクション2008 ポスターセッション
D-311, 2008.
|
招待講演
-
*Masataka Goto: Active Music Listening Interfaces Based on Signal Processing,
Proceedings of the 2007 IEEE International Conference on Acoustics, Speech,
and Signal Processing (ICASSP 2007), pp.IV-1441-1444, April 2007. (Invited
Paper of ICASSP 2007, Honolulu, Hawaii, USA, April 20. 2007.)
- 片寄 晴弘: HCI 評価研究におけるfNIRS活用事例,ヒューマンインタフェース2007講習会
- 片寄 晴弘:音楽情報処理の研究動向 −CrestMuseプロジェクトの活動を中心として-奈良先端大学院大学, 招待講演, October 31.
2007.
- Masataka Goto: Active Music Listening Interfaces Based on Sound Source
Separation and F0 Estimation, The Journal of the Acoustical Society of
America, Vol.122, No.5, Pt.2, p.2988, November 2007. (Invited Paper of
the 154th Meeting of the Acoustical Society of America, New Orleans, Louisiana,
USA, November 28. 2007.)
- 奥乃 博: ロボット聴覚の課題と現状: 聖徳太子ロボットをめざして, 招待講演, 第12回関西大学先端科学技術シンポジウム講演集, pp.221-226,
January 2008.
- Hideki Kawahara: Remaking Speech Revisited - STRAIGHT and TANDEM - STRAIGHT
and Their Implications, Asian Workshop on Speech Science and Technology,
Tokyo, March 20. 2008.
|
受賞等(受賞・報道)
-
*後藤 真孝: 第6回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 基礎科学部門 優秀賞 受賞, 2007年10月19日.
-
R. Oiwa, M. Hashida and H. Katayose: Crossing Colorful Communication: A
system for enhancing sound communication, In proc. of ACE 2007, プレゼンテーション賞
受賞, 2007年12月12日.
-
情報処理学会 音楽情報科学研究会 『夏のシンポジウム2007』 ベストプレゼンテーション賞 宮本 賢一 宮本 賢一, 亀岡 弘和, 西本 卓也,
小野 順貴, 嵯峨山 茂樹:``調波構造・時間包絡・音色の統合的クラスタリングによる楽音分析,'' 情報処理学会研究報告, 2007-MUS-71-25,
pp. 155-160, 2007年8月3日.
-
第1回 IEEE Signal Processing Society Japan Chapter Student Paper Award 亀岡
弘和 Hirokazu Kameoka, Takuya Nishimoto, Shigeki Sagayama: "A Multipitch
Analyzer Based on Harmonic Temporal Structured Clustering," IEEE Trans.
on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 15, No. 3, pp. 982-994,
2007年10月.
-
NHK番組「デジタルスタジアム(2008年2月7日放送, 八谷和彦セレクション)」において, 「Cycling Colorful Composer」(片寄研究室修士課程学生小岩亮太制作)が2008年ベストセレクションに入選.
2008年2月7日.
-
情報処理学会 インタラクション2008 ベストインタラクティブ発表賞 米林 裕一郎, 中妻 啓, 西本 卓也, 嵯峨山 茂樹: “Orpheus:
歌詞の韻律を利用したWeb ベース自動作曲システム,” 情報処理学会インタラクション2008論文集, IPSJ Symposium Series
Vol.2008, No.4, pp.27-28, 2008年3月3日.
-
*日本音響学会 第25回粟屋潔学術奨励賞 亀岡 弘和(現NTT) 2008年3月18日. 亀岡 弘和, 小野 順貴, 嵯峨山 茂樹: “正弦波重畳モデルのパラメータ最適化アルゴリズムと1chブラインド音源分離への応用”,
日本音響学会秋季研究発表会講演集, 3-P-6, pp.609-610, March 2007.
-
Japan Music Trades, July 2007. 音源の分離, 古山俊一の音楽パノラマ・スコープ 150, pp.48-49.
-
日本通信 中文版, 2007年7月 応用音楽旋律 "声音環境理解" 原理的机器人, pp.16-17.
-
科学新聞 2007年10月26日(金) 2面 で後藤真孝の「第6回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 基礎科学部門 優秀賞」の受賞が紹介された。
- 電経新聞 2007年11月5日(月) 1面 で後藤真孝の「第6回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 基礎科学部門 優秀賞」の受賞が紹介された。
-
日本経済新聞 2007年11月9日(金) 12版 15面 で「VocalFinder: 声質の類似度に基づく楽曲検索システム」(藤原弘将, 後藤真孝)が紹介された。
-
電経新聞 2007年11月19日(月) 2面 (「音楽情報処理分野の発展に使命感―後藤真孝氏」) で後藤真孝の研究経歴が紹介された。
-
週刊ダイヤモンド 2008年1月19日発行, Vol.96, No.3, pp.90-91 で後藤真孝の「第6回ドコモ・モバイル・サイエンス賞
基礎科学部門 優秀賞」の受賞が紹介された。
-
人工知能学会全国大会において実施されている審査付きオーガナイズドセッション「近未来チャレンジ」において、片寄が代表者として提案・実施してきた「事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築」が,サバイバル(5年間連続の採択)を果たした。2008年度の人工知能学会全国大会において記念イベントが行われる。
|
|
|